アガベ

アガベ・シーザーを胴切り!仔株を増やすための手順と注意点

アガベシーザーを胴切りして増やす方法

アガベの株を増やしたいけど、どうすれば?そんな悩みを抱える方も多いはずです。今回は人気品種「チタノタ シーザー」を使い、胴切りで仔株を増やす方法を紹介します。初心者でも実践できる手順や注意点も解説するので、安心してチャレンジできます。

胴切りとは?増やせる理由

胴切りとは、アガベの株を上下に切り分ける作業です。下半分の株元から仔株が出てくる仕組みを利用し、効率よく増やせます。品種によっては一度に数株〜10株ほど増やせることもあります。

胴切りに適した株の特徴

胴切りに向いている株には次の特徴があります:

  • 葉の数が15枚以上ある
  • 根がしっかり張っている
  • 健康で葉にハリがある

これらを満たすことで成功率が高まります。

胴切り前のアガベシーザー

胴切りの手順とコツ

胴切りは”株の中央よりやや下”で切るのがポイントです。下に残す葉は5枚、上には10枚が目安です。上すぎる位置で切ると失敗しやすいので注意しましょう。

胴切りする位置の目安 アガベシーザー
赤線を目安にカットします

切断には釣り糸がおすすめです。株を一周するように糸を回し、両手で引っ張って切ります。切り口には殺菌剤を塗ると腐敗予防になります。

胴切り後の管理と仔株の様子

切り離した下部分の株から、やがて仔株が出てきます。ただし、出てくるまでには数週間〜数か月かかることもあります。水やりは控えめにし、風通しの良い場所で管理しましょう。

仔株の数は運次第ですが、1株から数株、うまくいけば10株以上が期待できます。

胴切り後のアガベ シーザー
胴切り直後の切断面
胴切り後の子株
胴切り後子株が出てきました

他品種でも胴切りできる?

今回は「チタノタ シーザー」で胴切りを行いましたが、他にも「チタノタ No.1錦」でも実施しました。基本の手順は同じで、健康な株であれば多くの品種で応用可能です。

仔株が出てきたら、またブログで報告したいと思います。

チタノタNo1親株

まとめ|育てながら増やす喜び

胴切りは少し勇気がいりますが、うまくいけば一株が何倍にも増えます。正しい手順と管理で、あなたのアガベライフをもっと豊かにしてみませんか?

ABOUT ME
ヒロユキ
サラリーマンの趣味としてアガベを育てているヒロユキです。 地植えと室内LED育成の両方でアガベを育成しており、初心者の方にもわかりやすく育成のコツや実践記録を発信しています。 このブログ「Agave Lab|アガベスタートブック」では、育成の参考になるリアルな情報をお届けしていきます。 同じ趣味を持つ方と交流できるのを楽しみにしています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA