アガベの発根管理でお悩みですか?この記事では、根のない「ベアルート」のアガベにどう対応すべきか、初心者にもわかりやすく解説します。水耕・水苔・土耕の3つの方法を写真付きで紹介し、失敗を避けるコツまで詳しくまとめました。
目次
そもそもベアルートのアガベとは?
アガベは根がない状態(ベアルート)で流通することがあります。代表的な例は以下の通りです。
- 海外からの輸入株
- 胴切りされた上部株
- 親株から分離した子株
輸入アガベは根なしが基本

胴切りで増やすと根はゼロに


胴切りはアガベのクローンを増やす手段ですが、切り離された上部株には根がありません。この状態で発根管理が必要になります。
子株も根が出ていないことが多い

アガベ発根の3つの方法
発根管理には次の3つの手法があります。それぞれに利点と注意点があり、目的や環境に応じて選びましょう。
- 水耕発根
- 水苔発根
- 土耕発根
水耕発根|最も手軽な方法

容器に水を入れ、アガベの根元だけを水に浸します。毎日水を交換することで腐敗を防ぎ、清潔な環境を保てます。

水苔発根|保湿性で発根促進

湿らせた水苔の上にアガベを置くだけ。乾燥しやすいため、毎日湿り気を確認しながら管理します。水苔は再利用でき、初心者にも扱いやすいです。
土耕発根|そのまま鉢に植える方法

鉢や地植えに直接植えて発根を待つ方法。根の有無は目視で確認できませんが、株に動きが出たら発根している証拠。水やりと直射日光は控えめに。
発根後の管理ポイント
無事発根したら鉢に植え付けましょう。最初の2週間は毎日水やりし、直射日光は避けてください。徐々に光を増やすことで葉焼けを防げます。
アガベの根は繊細なので、発根後1か月ほどは植え替えや移動を控えると安全です。
どの方法が一番おすすめ?
発根状況を目視できるという点で、水耕か水苔が初心者にはおすすめです。どちらも管理が容易で、失敗しても再チャレンジしやすいのが魅力です。
個体差もあるため、1〜2週間しても変化がなければ一度乾燥させてリセットするのも有効です。
まとめ
根がないアガベは管理が難しそうに見えますが、手順を守れば初心者でも問題なく育てられます。焦らず、根気よく付き合うことが発根成功の秘訣です。
水耕・水苔・土耕の特徴を理解して、自分に合った方法でアガベの発根を成功させましょう!
よくある質問(FAQ)
発根まで何日かかりますか?
早くて3日、遅いと数か月かかることもあります。個体差が大きいため一概には言えません。水耕なら1週間程度で変化が見られることもあります。
腐らせないためのポイントは?
毎日の水交換と風通しが重要です。特に水耕発根では水の劣化による腐敗リスクが高まるため、こまめに交換してください。
根が出たらすぐ鉢に植えて良い?
白くて太い根が複数本出ていれば植え時です。すぐに植えても構いませんが、根がまだ短い場合は少し伸ばしてからが安全です。