品種紹介

チタノタ「ハデス」購入記録と発根管理

黒い鋸歯が際立つアガベ・チタノタ「ハデス」と水耕管理中の画像

人気のアガベ・チタノタ「ハデス」を購入しました。希少性の高い台湾ナーセリー産の大型株です。この記事では、購入の背景や発根管理の様子を画像付きで詳しくご紹介します。

アガベ「ハデス」とは?|黒きスパインが魅力

ハデスはアガベ・チタノタの中でも、台湾で選抜された特別な系統です。黒く長い鋸歯(トップスパイン)が目を引き、恐竜牙齒(ダイナソートゥース)や黒帝斯(こくていす)とも呼ばれています。

一目で「ただ者ではない」と感じさせる迫力と造形美。育成する喜びだけでなく、所有する満足感を味わえるアガベです。

価格と希少性|ハデスの値段に驚愕

今回購入した株は、台湾の有名ナーセリー「lize_gardening」産のもの。大きさもあり、価格はなんと諭吉10枚以上。ハデスは流通数が少なく、ナーセリー産はさらに価値が高まります。

購入直後のハデス。鋭いスパインが際立ちます。

ハデス発根への挑戦|水耕管理を選択

届いた株は発根しておらず、まずは発根管理からスタートです。今回は古い根を切らず、そのままの状態で「水耕管理」を選びました。

水耕管理中のハデス
ステップ1:届いたままの根で水耕に挑戦

水苔管理も検討しましたが、根が長いため水苔には不向きと判断。そのため容器に水を張るだけのシンプルな水耕を採用しました。

1週間後の様子|発根はまだ未確認

水耕管理を開始して約1週間が経過。しかし、いまだ発根の兆しは見られません。高価な株だけに、正直やきもきしています。

発根待ちのハデス
ステップ2:水耕1週間後。まだ発根は見られず

発根には時間がかかることもありますので、焦らず見守っていきます。日照や気温にも注意を払いながら、今後も観察を続ける予定です。

まとめ|希少種だからこそ丁寧な管理を

希少性が高く、高価なアガベ「ハデス」。その魅力を存分に引き出すには、最初の発根管理がとても重要です。

今後も成長の様子を随時レポートしていきますので、ぜひこちらのブログをブックマークしておいてください。

よくある質問|ハデス管理の疑問を解決!

Q1. ハデスは初心者でも育てられますか?

はい、可能です。ただし、希少性の高い品種で価格も高めのため、基本的なアガベの管理ができる中級者向きです。水やり・風通し・温度管理に注意すれば育てやすい品種です。

Q2. 発根管理は水苔と水耕どちらがよい?

株の状態によります。根が短ければ水苔、根が長ければ水耕が向いています。今回のように既存の根を活かしたい場合は、水耕管理が適しています。

Q3. 発根にかかる期間はどれくらい?

おおよそ2週間〜1か月です。気温や日照、湿度などの環境要因によって異なります。根が出始めたら通気性の良い用土に植え替えましょう。

ABOUT ME
ヒロユキ
サラリーマンの趣味としてアガベを育てているヒロユキです。 地植えと室内LED育成の両方でアガベを育成しており、初心者の方にもわかりやすく育成のコツや実践記録を発信しています。 このブログ「Agave Lab|アガベスタートブック」では、育成の参考になるリアルな情報をお届けしていきます。 同じ趣味を持つ方と交流できるのを楽しみにしています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA