寒さに弱いと言われるアガベですが、実生から地植えして冬越しは可能なのでしょうか?
こんにちは、アガベ栽培家のヒロです。今回は2021年5月に播種したアガベ・パリートランカータの冬越しチャレンジの記録をご紹介します。
寒冷地にお住まいの方や、アガベを地植えしたいけれど冬の管理が不安な方に向けて、失敗しないためのヒントも交えて詳しくお伝えします。
目次
育苗期から地植えまでの流れ

播種は2021年5月。最初の1年間は育苗トレイにて室内で管理しました。LEDライトと定期的な水やりで順調に育ちました。
地植えに切り替えた理由と工夫

2022年5月、育苗トレイから地植えに移行。土壌改良は範囲が広く予算的に難しかったため、畝を高くして水はけを改善しました。
梅雨や真夏の高温多湿に備えて、通気と排水性を確保する工夫が必要です。特にパリートランカータのような中型種は、湿気に弱いため注意が必要です。

この時点ではまだ葉数も少なく頼りない印象でした。夏越しできるか、正直かなり不安でした。
夏を乗り越えて冬へ|成長記録

5月から12月にかけて、梅雨や酷暑を乗り越えて育ってくれました。葉が増え、ロゼット状の形も安定しています。
問題は冬|最低気温-5度の地域で実験
ここからが本題です。最低気温が-5度になる地域で、対策なしの冬越しができるのか。
懸念点は主に以下の2つです:
- 実生2年目の小株が寒さに耐えられるか
- 畝の高さが低く、乾燥しにくいため耐寒性が落ちる
トンネルや霜よけの屋根をかける方法も考えましたが、今回は無対策での越冬テストとしました。耐寒性のポテンシャルを見極めたかったからです。
畝の高さについては反省点あり。来年以降はより高く、乾燥しやすい構造に改善予定です。
現在の状況と今後の展望
12月に入り、氷点下予報が増えてきました。いよいよ冬本番。あとは自然の力に委ねるしかありません。
来月以降、パリートランカータの冬越し結果を改めてレポート予定です。また他の地植え株の経過もあわせて記録していきます。
よくある質問|アガベ冬越し編
アガベは何度まで耐えられますか?
一般的に-3〜-5度まで耐える種類が多いですが、品種差があります。パリートランカータは比較的寒さに強いですが、長時間の氷点下は避けた方が無難です。
地植えの際の水はけ改善方法は?
畝を高く作る・砂利混じりの改良土を使用する・傾斜を活かすなどの方法が有効です。実際に筆者も畝で改善しました。
防寒対策を何もしないとどうなる?
寒波や霜で株が凍結・枯死するリスクがあります。ただし、あえて自然環境に任せることで本来の耐寒性を確認する目的もあります。