「アガベが徒長してしまった…」「室内だとどうしても間延びする…」そんな悩み、ありませんか?
今回は、実際に私のチタノタで効果があった室内管理方法をご紹介します。LED照射を活用しながら、徒長を抑えて育てるコツをまとめました。
目次
わが家のチタノタたちの変化
我が家には「チタノタ覆輪斑」と「チタノタ ブラックアンドブルー」がいます。どちらも個性的でかっこよく、大好きな品種です。
ただ、購入当初はどちらもやや徒長気味でした。下葉と新しい葉を見比べると、その違いは明らかです。

購入時点で既に葉が長く細く、厚みもありませんでした。水やりや置き場所の見直しでは限界を感じたため、別の方法を試してみることにしました。
LED照射で徒長を抑制する方法
そこで取り入れたのが、LED照射です。とはいえ、昼夜ずっと当て続けるわけではありません。
昼間は窓際の自然光で光合成させ、夜は人工光で補います。光の総量を増やすのが目的です。
実際の照射スケジュール
- 昼:自然光(南向き窓際)
- 夕方から夜:LED照射(15:00〜20:00)
- 照射距離:約20cm
- 使用機材:100w相当の植物育成LED
この方法に切り替えてから展開した葉は、短くずっしりと厚みのある形に変化しました。

水やりと徒長の関係は?
水やりは週に1〜2回と、ごく一般的な頻度にしています。それでも徒長は抑えられています。
✅ ポイント
「光量」と「水やり」はセットで管理。光がしっかりあれば、水を与えても徒長しにくい。
気をつけたい注意点
ただし、この方法がすべてのアガベに効くとは限りません。品種や育成環境によって差があります。
⚠ 注意:本記事の方法はあくまで実体験に基づくものです。試す場合は自己責任でお願いします。
今後の育成予定
LED管理に変えてから明らかな変化が見られたので、今後もこの方法で育てていく予定です。
また状況に変化があれば、改めてご報告したいと思います。
👉 Agabe Lab|アガベスタートブックでは、他の育成レポートも公開中です。
よくある質問(FAQ)
LED照射だけで徒長は治る?
必ず治るとは限りませんが、光量不足が原因の場合は効果が出ることがあります。
照射距離やワット数の目安は?
我が家では100w相当のLEDを20cm前後で照射しています。照度は強すぎず弱すぎずが理想です。
水やりはどの程度にするべき?
光が十分にあるなら週1〜2回で問題ありません。気温と湿度に応じて調整を。